キマユホオジロが草地から出て来たと思ったら直ぐに草の中に姿を消した。ミヤマホオジロに似るが、冠がなく眉だけが黄色で違いがはっきりしている。(2013年5月 舳倉島にて) シベリア中部で繁殖し、冬季は中国中部および南東部に渡り越冬する。旅鳥西日本に渡来する。日本海側の島嶼部では春秋の 渡りの時期に毎年記録され、特に対馬では春に割合普通に観察される。体長約15.5cm。雄の夏羽は、額、眼先、側頭線、頬は黒く、頭央線は白色、眉斑は黄色である。背中と腰は茶褐色で、体の下面は白く脇に黒褐色の細い縦斑がある。雌は頭央線が不明瞭で、額、眼先、側頭線、頬は黒褐色である。雄の冬羽は雌に似ているが、頭央線が白く明瞭であることで区別できる。 ![]() ![]() ![]() シマゴマ 全長約13cm。額から尾にかけての上面は褐色。尾は赤みがかった褐色である。腹部は白色。オリーブ褐色の鱗状斑が本種の特徴である。日本では旅鳥として、春に記録されるが数は少ない。主に日本海側で観察されている。 ![]() ![]() ![]() 終わりに 思い出の記と称して、10年余にわたって撮り貯めた野鳥写真の整理をしてきたが中途半端ながら、この辺で終了したい。 鳥の撮影を中止して一年半になるが、この間は本読みに明け暮れた。 最初は手当たり次第に推理小説を読み散らし、その後それに飽きて何か大作をとの思いが起きた。それがなんと北方謙三の歴史ものから始まった。先ずは、三国志(文庫14巻)から水滸伝(文庫19巻)、楊令伝(単行本15巻)となり次に吉川英治の新平家物語(文庫16巻)、私本太平記(電子書籍版9巻)、親鸞(電子書籍17巻)となった。そして今は、世界一の長編と言われる中里介山の大菩薩峠(電子書籍47巻)に手を出している。これは内容として面白みに欠け手こずりそうだ。そこで、同時に2017年に66歳の若さで逝ってしまった「蜩の記」で直木賞を受けた葉室麟を追悼し6作目を手にしている。 こんなところで、この一年半ほとんど引きこもり状態で読んだ本は、優に100冊を超えた。 今にして思うと、鳥の撮影を急にやめる気になったのは、こんな無精な生活への憧れが心の底にあったようだ。 一年もしたら、また写真撮りを始めるつもりでもあったが当分戻ることはなさそうだ。 #
by GannkoOyazi
| 2018-11-28 08:21
|
Comments(0)
海辺の小高い岩礁で、餌を求めてあちこち動き回るシマアオジの黄色の羽が輝いて見えた。最近は、激減し夏の北海道でも見ることが難しくなってきていると聞くが無事に島から渡って繁殖することを祈る。(2013年5月 舳倉島にて) 北海道の草原で繁殖する渡り鳥シマアオジは、現在、日本で繁殖する野鳥のなかで、最も国内絶滅の危機にある種の一つ。全長約15センチ。夏鳥として北海道の草原などに飛来。オスの夏羽は鮮やかな黄色が特徴。体側面には褐色の縦縞が入る。オスは背面は赤褐色、腹面は黄色、顔は黒い羽毛で覆われ、喉に暗色の首輪状の斑紋が入る。メスは背面および顔は褐色、腹面は淡黄色の羽毛で覆われる。夏季にユーラシア大陸北部や日本で繁殖し、冬季になるとユーラシア大陸南部で越冬する。日本海側の島嶼部や南西諸島では、春秋の渡りの時期に記録される。本州で観察されることがほとんどないことから、渡りは大陸を経由して行われていると考えられている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-11-24 14:13
|
Comments(0)
初見のカラアカハラは、マイフイルドで見るいつものアカハラの猛々しさがなく、小振りで胸の赤みがうすく優しさがただよう愛らしい姿だった。 中国東北部で繁殖し、冬季は中国南部からインドシナ半島北部へ渡り越冬する。日本では数少ない旅鳥として主に日本海側の島嶼で記録される。本土での越冬記録もある。体長は 約23cm。雄は頭頂から背中、尾までの体の上面と翼が濃い青灰色で、胸と脇腹が橙色で、腹からの体の下面は白色。雌は頭部からの体の上面が灰褐色で、胸、脇上部に黒斑がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-11-21 08:04
|
Comments(0)
ヒメイソヒヨドリを、撮ることが出来た。初めて島に来て超ラッキーだよ、と言われる。手持ちの図鑑には記載がなく、かなりの珍鳥の部類なのだろうか。何よりもその綺麗な羽色に驚いた。イソヒヨドリと比べ、かなり小さく羽模様が繊細で喉に縦の白斑がある。(2013年5月 舳倉島) シベリア南部からウスリー地方、中国北東部、朝鮮半島で繁殖し、冬季は中国南部、タイ、マレー半島に渡り越冬する。日本へは迷鳥として渡来し、北海道、秋田県、日本海側の島嶼(舳倉島)、三宅島等で記録がある。 全長18.5cm。イソヒヨドリより一回り体は小さい。雄の頭上から後頸、羽の一部がコバルトブルーで、眼先と下面、腰と尾の付け根は赤褐色である。眼の下から耳羽、背中、風切羽は褐色味を帯びた黒色である。雌は体の上面がオリーブ褐色で、下面は淡い褐色の地に黒褐色の鱗状の斑が連なっている。このため、一見するとトラツグミに似ている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-11-17 08:11
|
Comments(0)
落石港から初めてのクルージングに出航。普段は漁船として使われている船であり、ガイドも漁師の方だった。船上で手持ち撮影であり、ピンボケを量産するばかりのようだ。それでも、初体験の海鳥撮影クルーズは2時間半がアットいうまに楽しく過ぎ忘れられない思い出となった。(2013年6月 落石クルージングにて撮影) ウトウとは、アイヌ語で「突起」の意味でくちばしの形が似ていることによる。夏羽では顔に2条の飾り羽があり、くちばしの基部に上に向いた突起がある。体長は38cmほどで、ハトよりも大きい。頭から胸、背にかけて灰黒色の羽毛に覆われるが、腹は白く、くちばしはやや大きく橙色である。夏羽では上のくちばしのつけ根に突起ができ、目とくちばしの後ろにも眉毛とのような白い飾り羽が現れて独特の風貌となるが、冬羽ではくちばしの突起と飾り羽がなくなる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-11-14 08:12
|
Comments(0)
『前方にケイマフリが見える』、とのガイドを務める漁師さんの声に急いでカメラを向ける。眼の周りが白く足が鮮やかな赤色で波間でも目立って見えた。漁師さんによれば、エトピリカよりも、世界的にはずっと稀少な海鳥で、日本だけでなく繁殖個体数が減少し絶滅が危惧されているとのことだ。(2013年6月 落石クルージングにて撮影) ケイマフリという名はアイヌ語のケマフレ「足が赤い」に由来し、英名の"Spectacled"は、「メガネをかけた」を、意味するとのこと。体長は40cmほどで、ハトより少し大きい。夏羽は全身が黒で、目のまわりから目尻にかけて白い。冬羽は目のまわりの白が小さくなってアイリングとなり、喉から腹にかけて白くなる。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-11-10 08:21
|
Comments(0)
エトピリカに会うことが出来た。今回の撮影行の最大の目当だった。船の甲板の冊にしがみついて、エトピリカの出現を今か今かと待った。船が繁殖地のユルリ島、モユルリ島に近づいた時に姿を現してくれた。そして、短い翼をはためかせ、助走をして、海面近くを直線的に飛んだ。これまで、エトピリカを図鑑で見るたびに憧れていたが、ついに生の姿を目にした。まるで愛玩用の作り物のような可愛いらしさであった。(2013年6月 落石クルージングにて撮影) エトピリカのエトは「くちばし」、ピリカは「美しい」、というアイヌ語による。エトピリカは、一年の大半を陸地のない外洋で過ごす海鳥である。4月から8月にかけての繁殖期のみ、天敵のいない断崖で営巣する。冬羽は顔が灰色で飾り羽がなく、くちばしの根もとも黒っぽい。夏羽では顔が白くなり、目の後ろに黄色の飾り羽が垂れ下がる。くちばしの根もとが黄褐色の独特の風貌となる。頭部が鮮やかに彩られる様から「花魁鳥」という別名もある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-11-07 08:10
|
Comments(0)
雪渓が溶け、土が現れはじめたきわにイワツバメが飛んで来ては、巣材にするのか泥や枯れた草をつまんで運んで行く。しきりに飛んでくるが一瞬の間で、なかなかシャッターを合わすことが出来ない。また、逆光で雪面の反射で苦労しただけでどうにも写真にならなかった。悔しい思いが忘れられない。(2011年8月 記) 全長13cm。体形は細い。尾羽の切りこみが浅い。上面は光沢のある黒褐色、下面が汚白色の羽毛で覆われる。腰が白い羽毛で覆われる。平地から山地にかけて生息する。食性は動物食で、昆虫を食べる。群れで飛行しながら口を大きく開けて獲物を捕食する。繁殖形態は卵生。海岸や山地の岩場に泥と枯れ草を使って上部に穴の空いた球状の巣を作り、日本では4-8月に1回に3-4個の卵を産む。岩場に営巣することが和名の由来。集団で営巣する。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-11-03 08:22
|
Comments(0)
乗鞍岳には、この10年余りのうちに数回訪れている。主にライチョウとの出会いを求めてであった。夏の乗鞍岳のお花畑では、ヨツバシオガマが赤い花を空に向かって伸ばし、ミヤマダイコンソウが岩を覆うように鮮やかな黄色の花を咲かせ、群生するハクサンイチゲの白さが目にまぶしい。そこにイワヒバリが。2500m以上の高山で美しいさえずりを聞かせてくれるイワヒバリに感謝。(2010年8月 記) 高山帯、高木限界よりハイマツ林や岩場に生息する。非繁殖期には小群を形成することが多い。食性は雑食で、夏季は昆虫類や節足動物、冬季は種子等を食べる。全長18cm。体重32-46g。上半身の羽毛は灰色。咽頭部には白い斑点が入る。下半身の羽毛は赤褐色。翼の羽毛は黒褐色で雨覆の先端部の羽毛が白く、静止時には白い2対の縞模様に見える。雌雄同色である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-10-31 08:15
|
Comments(0)
家族旅行で石垣島に二泊し、沖縄に渡って二日目の午後、家族と離れ本島最北端の国頭村奥へ、台風接近で荒れ模様のなかレンタカーをひたすら走らせる。せっかく沖縄に来たのだから、せめてヤンバルクイナを撮りたかった。ヤンバルクイナは、世界中で沖縄県北部のやんばる(山原)地域だけに生息している飛べないクイナだ。1981年に新種として発表されたが、この20年ほどの間に、ヤンバルクイナの個体数は減少の一途をたどり、分布もどんどんせばまっており、日本の鳥の中でもっとも危機が迫っている種といわれる。(2012年10月14日 撮影) 鳥綱ツル目クイナ科の鳥。全長約30センチ。頭上および背面は暗オリーブ褐色、顔とのどは黒く、目の後ろに白斑がある。上胸以下の下面は黒と白の横縞模様。くちばしと足は赤い。飛翔力はほとんどない。夜は、ヤンバルクイナは樹上で過ごすが、この夜は風が強く吹いているため森の奥に潜んでいるのか、なかなか見つけられなかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-10-27 08:16
|
Comments(0)
娘夫婦と6歳とまもなく3歳になる孫や妻との家族旅行で石垣島をベースに八重山諸島を巡り沖縄本島を訪ねる。その合間に一人抜け出して鳥撮りをすることとしていたが、石垣空港に飛行機が2時間遅れで2時過ぎの到着となってしまった。日暮れまでの残された時間はわずかであるが、なんとしても念願のカンムリワシに逢いたくてガイドの方に無理をお願いする。 カンムリワシを最初に目にしたときは、興奮してフレームに捉えるのに手間どり飛ばれてしまった。そのあとは、いくつかのポイントをまわるがすでに姿がなく焦りを感じ始めたときに、草地に降り、獲物を押さえつけているところに出会え、さらに近くの枝に飛び移り、存分に撮らせてくれた。 (2012年10月11日 石垣島にて撮影) インド、インドネシア、スリランカ、タイ、中国南部(福建、広東、雲南など)、日本(八重山列島: 石垣島、西表島、与那国島)、ベトナムに分布。全長55cm。全身の羽毛は褐色で、翼や腹面には白い斑点が入る。尾羽は白く、先端部の羽毛は黒い。後頭部に白い羽毛の混じる冠羽が生えることが和名や英名の由来。幼鳥では、胸から腹にかけての羽毛、肩羽、雨覆羽が白から黄褐色で、生後第 2暦年頃から成羽への換羽が行われる。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-10-24 07:57
|
Comments(0)
シラコバトは、埼玉の県の鳥に制定されているのであるが、それまでに目にしたこともなかった。Mさんのブログで拝見し、お願いして撮影場所を教わり初撮り出来、県民として何とか面目を果たせたのは、2009年8月のことだった。 さて、これをもってブログを終わりとするつもりだったが、遠き地に行った思い出の記も加えることとする。 全長約33cm。雌雄同色。全身が灰褐色で、背と尾は褐色みが増す。日本に生息する個体は江戸時代に移入されたものが野生化したといわれるが、もともと生息していたという説もある。生息区域は、関東地方北東部(千葉県北部、茨城県南西部、埼玉県東部)である。一時期は埼玉県東部(越谷市)のみにまで狭められ、1956年1月14日には種として国の天然記念物に指定された。その成果もあり、最近は群馬県南部でも生息が確認された。これとは別に、山口県萩市の見島では朝鮮半島から飛来したと考えられる個体の観察記録が残る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-10-20 08:24
|
Comments(0)
ユキホオジロを千葉で撮ることができた。関東では、20数年ぶり、2度目のこととのこと。ユキホオジロは北極圏で繁殖し日本には北海道に冬鳥として渡ってくるとのことである。北海道でも、運が良ければとのことであるから、こんなことがなければ、ユキホオジロを見ることすらなかっただけに、この一羽の迷鳥に感謝したい。(2010年2月撮影) 日本へは冬鳥として主に北海道に渡来するが、数は多くない。本州では、北部の日本海側の地域で少数が観察されるだけである。九州や小笠原諸島でも記録がある。全長約16cm。雄の夏羽は背中の一部と初列風切先端、小翼羽、尾羽の一部が黒い他は全身が白い。冬羽は黒かった部分が褐色味をおびる他、額から後頸、耳羽が褐色になる。雌は雄と比べて全体に褐色味が強い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-10-17 08:23
|
Comments(0)
思いがけず、近くのノイバラの茂みにノスリが飛んで来た。ノスリもそばで見るとタカの仲間だけあって迫力があった。 全長50–60cm。翼開長100–140cm。体重500–1300g。オスよりもメスの方が大型になる。背面は褐色、腹面は淡褐色の羽毛に覆われる。喉の羽毛は黒い。虹彩は褐色。平地から森林に生息する。群れは形成せず、単独もしくはペアで生活する。食性は動物食で、昆虫類節足動物、両生類、爬虫類、鳥類、小型哺乳類等を食べる。 繁殖期には縄張りを形成する。樹上や断崖の上に木の枝を組み合わせた巣を作り、日本では5月に2–4個の卵を産む。主にメスが抱卵(雌雄とも抱卵することもある)し、抱卵期間は33–35日。雛は孵化後50–55日で飛翔できるようになり、その40–55日後に独立する。生後2–3年で性成熟する。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-10-13 08:12
|
Comments(0)
毎年のように春には、マイフイルドに姿を見せるキクイタダキであるが。これほどまでに撮影に手こずらされる鳥はない。とうとう満足な写真を撮れずに終えることになってしまい、悔しい思いの残る鳥だ。 キクイタダキ(菊戴、学名:Regulus regulus)は、スズメ目キクイタダキ科キクイタダキ属の鳥類の一種である。和名は、頭頂部に黄色い冠羽があるため菊を戴くという意味から命名された。松毟鳥(まつむしり)、まつくぐりの名もある。全長が約10 cm、翼開長が約15 cm、体重3-5 gの小型の鳥で、日本国内ではミソサザイ、エナガとともに最小の鳥の一種である。頭頂の縁が黒色で中央が黄色い部分があるのが特徴で、その中央部の内側に赤い斑がある。雌雄ほぼ同色だが、メスにはこの赤い斑がない。頭部以外の上面は全体にオリーブ色で、目の回りは白っぽく、嘴と足は黒褐色。嘴は小さくて細い。翼の雨覆に黒と白の模様がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-10-10 07:54
|
Comments(0)
日本の野鳥の中でも、キクイタダキと共に最小種のひとつであるが、その小さな体を振り絞るように尾を上げて、大きな声で高音の良く響く鳴き声でさえずる様子や、また5羽のヒナをかかへ何度も餌を運ぶ健気な姿にもうたれる。 全長が約11 cm、翼開長が約16 cm。体重7-13g。和名のサザイは、古くは「小さい鳥」を指す「さざき」が転じた。また溝(谷側)の些細の鳥が訛ってミソサザイと呼ばれるようになったとする説がある。全身は茶褐色で、体の上面と翼に黒褐色の横斑が、体の下面には黒色と白色の波状横斑がある。雌雄同色である。体つきは丸みを帯びており、尾は短い。よく短い尾羽を上に立てた姿勢をとる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-10-06 10:30
|
Comments(0)
ウソは、春は新芽の頃から姿を見せ、秋は落ち葉が散る頃までマイフイルドのどこかで見ることが出来る。時には、アカウソが混じり、喉と腹部が赤くふっくらとした体形が優雅だ。また、鷽(ウソ)が、嘘(うそ)に通じることから、前年にあった災厄・凶事などを嘘とし、本年は吉となることを祈念して行われる、天神様の神事に鷽替えがあり、名を成している。
ウソは、スズメ目アトリ科ウソ属に分類される鳥類の一種。和名の由来は口笛を意味する古語「うそ」から来ており、ヒーホーと口笛のような鳴き声を発することから名付けられた。全長は15-16 cm、翼開長は約26 cm。体重は21-34g。体はスズメよりやや大きく、頭の上と尾、翼の大部分は黒色、背中は灰青色[3]。くちばしは太く短く黒い。雄の頬、喉は淡桃色をしているが、雌にはこの淡桃色の部分はない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-10-03 07:56
|
Comments(0)
ヨタカが出現したしかも見やすいところである。なんとも嬉しいハプニングがマイフイルドに起きた。ヨタカは、昼間はじっとして動きをみせないのだが、時々目を開け、向きを変えたり、羽を広げてくれる。通路際の森の木で、取り囲むカメラマンをよそに悠然としていた。ヨタカは、昨日限りで姿が見えなくなったとのこと。(2013年10月 撮影)
日本では夏季に九州以北に繁殖のため飛来する(夏鳥)。伊豆諸島や南西諸島では渡りの途中に飛来する(旅鳥)。ヨタカ目では本種のみが日本に飛来する。全長29センチメートル。全身の羽衣は暗褐色や褐色で、黒褐色や褐色、赤褐色、薄灰色などの複雑な斑紋が入る。この体色は樹上や落ち葉の上では保護色になると考えられている。翼は大型で先端は尖る。頭部は大型で扁平。虹彩は暗褐色。口は大型だが、嘴は小型で幅広い。オスの成鳥は頸部側面や初列風切、尾羽に白い斑紋が入る。メスの成鳥は頸部側面や初列風切に淡褐色の斑紋が入り、尾羽に明色の斑紋が入らない。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-09-29 08:25
|
Comments(0)
オガワコマドリに逢いに行った。これまでに3回撮ったことがあるが、夏羽の帯状の輪がこれまで見たなかでは一番鮮やかな気がした。( 2012年4月 記) オガワコマドリの和名は、本種を日本で初めて採集した小川三紀に因んで名づけられた。日本では稀な旅鳥または冬鳥。全長約15cm。額から尾にかけての上面はオリーブ褐色で腰の部分が澄色がかっている。白い眉斑が目立つ。腹部は灰色。雄の喉は青く、喉から腹部との境にかけて黒、白、茶褐色の横帯がある。(Wikipedia』より)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-09-26 08:18
|
Comments(0)
「思い出の記」が100回になってしまった。数回で終わるつもりでスタートしたのだが、途中でそれまでの撮り貯めた写真の整理を思い立った。しかし、10年余の撮影期間に撮った鳥は意外に多く、これまでに100種ほど納めたが半分にも満たない。が、主なものに限ればあと僅かなので、そこまでやり遂げて終わりとすることとしたい。 山は、9月も半ばになるといち早く秋の装いに身を包む。その姿を追って、この時だけは、山の木々や草花を訪れる。が、なかなか思うにように撮らせてくれない。ツリバナを狙って3年目にようやく、撮ることが出来た。この年は、サワフタギもヤマボウシもうまく合致した。 ツリバナ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by GannkoOyazi
| 2018-09-22 09:32
|
Comments(0)
|
最新の記事
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 more... タグ
ベニマシコ(66)
キビタキ(52) カワセミ(47) ルリビタキ(43) ツミ(37) ノビタキ(33) フクロウ(33) オオルリ(32) ヒレンジャク(26) ミヤマホオジロ (23) ツツドリ(21) アオゲラ(20) トラツグミ(20) 野草(20) アトリ(19) アオバズク(18) アカゲラ(18) アリスイ(18) オオヨシキリ(17) シロハラ(17) フォロー中のブログ
気ままに野鳥プラス TSUCHIYA BLOG It's only photo 四季の予感 とりもの日記 野鳥大好き!闘将・N とれたと野鳥 彩の国 夢見人のフォト日記 比企丘陵の自然 トリ撮る花撮る 今日も鳥撮り 鳥見んGOO!(とりみん... healing-bird Mori Photo Blog 四季折々の野鳥 武蔵野の野鳥 赤いガーベラつれづれの記 野鳥との出会い 菜奈ちゃんコーナー ひげ親爺の探鳥日記 ほのぼの野鳥観察 上州自然散策2 T/Hの野鳥写真-Ⅲ 外部リンク
記事ランキング
|
ファン申請 |
||