人気ブログランキング | 話題のタグを見る

イソヒヨドリ  ピラカンサス

 イソヒヨドリがピラカンサの実に飛びついて、ついばむ珍しい光景が見られた。ピラカンサの実には、毒性があり鳥も食べないと書かれた図鑑を見たことがあったが 、毒性は実が熟すと消えるとのことである。それにしても、昆虫や甲殻類を主に食するといわれるイソヒヨドリがこの実に飛びつくのか、またヒヨドリのように枝に乗って実を取ったほうがよほど楽そうなのだが。これも、海辺から街中へと都市化が進行中のイソヒヨドリ現象だろうか。
イソヒヨドリ  ピラカンサス_e0139059_11110432.jpg
イソヒヨドリ  ピラカンサス_e0139059_11110695.jpg
イソヒヨドリ  ピラカンサス_e0139059_11104729.jpg
イソヒヨドリ  ピラカンサス_e0139059_08223180.jpg
イソヒヨドリ  ピラカンサス_e0139059_20493796.jpg
イソヒヨドリ  ピラカンサス_e0139059_11105000.jpg
イソヒヨドリ  ピラカンサス_e0139059_11103745.jpg
イソヒヨドリ  ピラカンサス_e0139059_11260052.jpg
イソヒヨドリ  ピラカンサス_e0139059_11253220.jpg
保存の写真から

# by GannkoOyazi | 2020-11-20 08:06

カケス  ドングリ

 カケスは、警戒心が強く普段はなかなか撮らしてくれないが、この時はカシの木の実を獲るのに専念しているようだった。喉袋にため込み更につを口にわえて飛んで行く。冬に向かって、どこかに貯食するのだろう。
 カケスは、日本では一年中見られる留鳥。しゃがれた声で「ジャー」とか「ジェーイ」と鳴く。カケスの英語名の「Jay」は、鳴き声そのもの。また、他の鳥や動物の鳴き声を真似することが得意で、ノスリやサシバなどの鳥やネコの鳴き声、さらには「おーい」という人の声なども真似たりするとのことだ。(Wikipediaより)
カケス  ドングリ_e0139059_20111189.jpg

カケス  ドングリ_e0139059_20104937.jpg

カケス  ドングリ_e0139059_20103541.jpg

カケス  ドングリ_e0139059_20104258.jpg

カケス  ドングリ_e0139059_20105453.jpg

カケス  ドングリ_e0139059_20110158.jpg

カケス  ドングリ_e0139059_20105803.jpg

カケス  ドングリ_e0139059_20103971.jpg

                    保存の写真から
# by GannkoOyazi | 2020-11-13 08:01

セッカ ガマの穂

 ガマの穂は、晩秋になると破裂して綿毛のついた棚を無数に飛ばす。その数は、一つの穂から35万ほどされている。そろそろその時期かと思い休耕田をのぞいたが、まだ穂は、そのままの形を維持していた。
 ガマは、葉を編んでむしろや敷物を作ったことから、朝鮮語のカム(材料)に由来するとする説がある。ガマは漢字で「蒲」と書き、水辺に生える草という意味がある「甫」は田んぼに草が生えている様子を表し、さんずいをつけた「浦」は水辺を表していて、これに草かんむりをつけている。別名で、ミズクサ・ミスクサ・ミスグサ(御簾草)や、キツネノロウソク(狐の蝋燭)とも言われる。(Wikipediaより)

*田んぼのブログを始めました。
「郷愁の棚田探訪2」 https://tanada2020.exblog.jp/
セッカ ガマの穂_e0139059_10244704.jpg
セッカ ガマの穂_e0139059_10245027.jpg
セッカ ガマの穂_e0139059_13081823.jpg
セッカ ガマの穂_e0139059_10243759.jpg
セッカ ガマの穂_e0139059_10244245.jpg
セッカ ガマの穂_e0139059_13083773.jpg
セッカ ガマの穂_e0139059_13083406.jpg
セッカ ガマの穂_e0139059_13083190.jpg
セッカ ガマの穂_e0139059_13082797.jpg
                                  保存の写真から

# by GannkoOyazi | 2020-11-06 08:18

セッカ  採 餌

 セッカがセイタカアワダチソウの茂る草むらで、クモや虫を次々に捕らえては花の上に戻ってくる。繁殖期には、ハーレムを築いてはメスを誘い込み一夫多妻ぶりでは、日本の鳥の名ではナンバーワンだとか。それだけのことはあると、妙に納得した。
 チガヤ、ススキなどの生える平地から山地の草原、河原、水田に生息し、昆虫クモを食べる。繁殖は、オスは草とクモの巣で楕円形の巣を作り、メスを呼び込む。体の大きさや羽色の面からも、普段はあまり目立たない鳥であるが、繁殖期には「ヒッヒッヒッヒッ・・・・ジャッジャッジャッ」と鳴きながら、波線状に低空を飛翔する姿がよく観察される。 (Wikipediaより)

*田んぼのブログを始めました。
「郷愁の棚田探訪2」 https://tanada2020.exblog.jp/

セッカ  採 餌_e0139059_15135350.jpg
セッカ  採 餌_e0139059_15141481.jpg
セッカ  採 餌_e0139059_15141076.jpg
セッカ  採 餌_e0139059_15141982.jpg
セッカ  採 餌_e0139059_15142763.jpg
セッカ  採 餌_e0139059_08313856.jpg
セッカ  採 餌_e0139059_15143335.jpg
セッカ  採 餌_e0139059_15143687.jpg
セッカ  採 餌_e0139059_20211193.jpg

# by GannkoOyazi | 2020-11-02 08:06

ノビタキ  尾 花

 秋晴れの青空に、銀色のススキの穂が輝く秋の風情を満喫するかのように、ノビタキが尾花に乗っていた。それとも、近づく旅立つ日を前に田に別れを告げて名残を惜しむのか。そんな気がしてノビタキとともに秋の田ですごした。
 尾花はススキの別名。夏から秋にかけて茎の先端に長さ20から30cm程度の十数本に分かれた花穂をつける。花穂は赤っぽい色をしているが、種子(正しくは穎果・えいか)には白い毛が生えて、穂全体が白っぽくなる。種子は風によって飛ぶことができる(Wikipediaより)

*田んぼのブログを始めました。
「郷愁の棚田探訪2」 https://tanada2020.exblog.jp/
ノビタキ  尾 花_e0139059_16254303.jpg

ノビタキ  尾 花_e0139059_17265775.jpg

ノビタキ  尾 花_e0139059_16260585.jpg

ノビタキ  尾 花_e0139059_17071182.jpg

ノビタキ  尾 花_e0139059_16253813.jpg

ノビタキ  尾 花_e0139059_17270131.jpg

ノビタキ  尾 花_e0139059_16405591.jpg

ノビタキ  尾 花_e0139059_16563972.jpg

ノビタキ  尾 花_e0139059_16270514.jpg


# by GannkoOyazi | 2020-10-27 08:16